Linuxコマンド

覚えておくと作業に便利なLinuxコマンドを簡単にまとめています。
詳細な使い方や更に他のコマンドが知りたい方は各自で調べて下さい。
  • man (コマンド名)    
    (コマンド名)のマニュアルを見る事が出来る。qで終了。
  • ls      
    引数で指定されたディレクトリの中身を表示する。-Fオプションを付けるとファイルとディレクトリ、実行可能ファイルが区別可能になる。(/:ディレクトリ、@:シンボリックリンク、*:実行可能ファイル)
    また、lsコマンドでは通常”."(ドット)で始まる隠しファイルは表示しないが、-aオプションで表示できる。
  • mkdir
    カレントディレクトリに(引数)という名前のディレクトリを作成する。引数を複数にすることで、一度に複数のディレクトリが作成できる。
  • cat
    引数で指定したファイルの内容を表示する。複数の引数を指定すると、指定したファイルの内容が繋がって表示される。
    -nオプションで表示する内容に行番号を付ける。
    -bで-nオプションと同様、行番号をつけるが、空行をカウントしない。
    -Aで全ての制御文字を表示する。
  • cp
    第1引数で指定されたファイルを第2引数で指定されたディレクトリにコピーする。
    -iオプションで、同名のファイルが存在する場合は上書きするかを確認する。
    -Rでディレクトリごとコピーする。
  • mv
    第1引数で指定したファイルを第2引数で指定したディレクトリに移動する。
    -iオプションで、同名のファイルが存在する場合は上書きするかを確認する。
    また、第1引数に変更元ファイル、第2引数に変更後の名前を指定することでディレクトリの名前を変更する事が出来る。
  • rm
    引数で指定したファイルを削除する。
    -iオプションで削除するかどうかを確認する。
  • pwd
    カレントディレクトリを表示する。
  • cd
    カレントディレクトリを移動する。引数なしで実行した場合、ホームディレクトリに戻る。
無料でホームページを作成しよう Webnode